ヤマアラシはペットにできる?ヤマアラシの特徴や飼育方法を紹介!
ヤマアラシはたくさんのトゲを持っていることで有名ですが、よく見ると可愛い顔をしています。危険なイメージもあるますが、とても可愛らしい動物なので、飼ってみたい人も多いと思います。今回の記事ではヤマアラシの特徴と飼育方法について紹介します。
ヤマアラシはペットショップで販売されていることはほとんどなく、身近な動物ではありません。
ただ、とても可愛らしい動物なので、動物園では人気の高い種類です。もしペットとして飼育することができるなら飼ってみない人も多いと思います。
今回の記事ではヤマアラシの特徴と飼育方法について紹介するので、ヤマアラシ を飼ってみたい人はぜひ読んでみてください。
ヤマアラシについて
ヤマアラシにはヤマアラシ科とアメリカヤマアラシ科の2種類がいます。名前は似ていますが、針を持っている以外にはあまり共通点はありません。
今回の記事ではヤマアラシ科の方のヤマアラシについて紹介します。
ヤマアラシはアジアやアフリカに生息している動物で、ヨーロッパの一部にも生息しています。
地上性の動物で、地中に巣穴を掘ったり岩陰などに隠れて生活しています。夜行性の動物なので、昼間は岩陰や巣穴じっとしています。
ヤマアラシはネズミやビーバーなどと同じげっ歯類に分類されています。
ヤマアラシの種類によって大きさは違いますが、大きなものだた1メートルほどまで成長します。
げっ歯類は草食性や雑食性が多いですが、ヤマアラシも草食性になります。草や穀物、木の実や果物など様々な野菜を餌として食べています。
スカンクってペットにできる?スカンクの飼育方法や生態を紹介!!
ヤマアラシの針について
ヤマアラシはお尻にたくさんの針を持っていることでよく知られています。
ヤマアラシにはハリネズミやハリモグラなど針を持っている動物は他にもいます。他の動物は防御のために針を備えていますが、ヤマカガシは攻撃のために針を使います。
ヤマアラシの針はとても硬くて丈夫です。また、この針は刺さると根元から抜けるので相手に針を刺したままにすることができます。
ヤマアラシの性格について
性格は針を使って攻撃をする、気性の激しい一面もありますが、動物園などで人に慣れている個体は、撫でられると喜んだり人懐っこい面もあります。
ヤマアラシはペットにできる?
ヤマアラシはペットにすることができます。
ヤマアラシは体長も比較的大きいので、飼育する際は大きい飼育スペースが必要になります。
また、針が危険なので、驚かせてしまったりすると刺されてしまって大怪我をしてしまいます。
なので飼育するのは簡単ではありません。
また、ヤマアラシはペットとして飼育されることが少なく、飼育に関する情報も少ないです。
ヤマアラシを診察してくれる動物病院もほとんどないので、何かあっても診察してもらうことができません。
ペットとして販売されていますが、個人で飼育するのはとても危険で難しいので、ペットにするのは現実的ではありません。
ヤマアラシの値段について
ヤマアラシはペットショップで販売されることはほどんどありませんが、たまに販売されていることもあります。
流通量が少ないので、販売価格はショップによって違いますが50万円ほどで販売されていることが多いようです。
ヤマアラシは針が売っていることもあります。針は1本で1000円ほどです。持って見るととても大きいので、実際に見てみるのも楽しいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません