ハリネズミの飼育ケージは何がいい?飼育ケージの選び方を紹介!!
ハリネズミを飼育する場合は絶対に必要になるのが飼育ケージです。飼育されているハリネズは一生のうちのほとんどを飼育ケージ内で過ごします。ストレスなく過ごせるように、ハリネズミにあった飼育ケージを用意するようにしましょう。今回の記事ではハリネズミ用のケージについて紹介します。
ハリネズミ用のケージにはアクリル製のものやガラス製のものなど様々な種類のものが販売されています。
販売されている種類も多いので、何を選べらいいのか迷うことも多いと思います。長生きさせてあげるためにもなるべくストレスない環境で飼育することが大切です。
ペットのハリネズミは一生のうちのほとんどを飼育ケージ内で過ごすので、飼育ケージはしっかりと選ぶようにしましょう。
今回の記事ではハリネズミのケージについて紹介するので、ハリネズミを飼ってみたい方はぜひ読んでみてください。
ハリネズミ用のケージの選び方
ハリネズミを飼育する場合はちゃんとハリネズミが住みやすいものを選ぶようにしましょう。
簡単にハリネズミ用のケージの選び方を紹介します。
なるべく大きなケージで飼育する
ハリネズミを飼育する場合はなるべく大きなケージで飼育するようにしましょう。ハリネズミは個体にもよりますが成長すると15〜20cmほどまで成長します。
成長して大きくなったハリネズミを飼育する場合は90×60cmほどのサイズで飼育することが理想です。
ハリネズミは夜の間動き回って餌を探すので、飼育する場合は動き回れるように大きめのスペースが必要になります。
なので、ハリネズミを飼育する場合は大きめの飼育ケージを用意するようにしましょう。
あまり大きな飼育ケージを用意することができない場合は運動不足にならないように回し車を用意するようにしましょう。
底が歩きやすいものを選ぶ
小動物用の飼育ケージには底が金網になっているものがあります。
底が金網になっていると足や爪を引っ掛けてしまったりしてけがをしてしまうことがあります。なので、ハリネズミ用のケージを選ぶときは底が金網になっていなくて歩きやすいものを選ぶようにしましょう。
もし金網になっているものを使う場合はペットシールを敷いたり金網を外すなどしてハリネズミが怪我をしないようにしましょう。
塗装されていないものを選ぶ
小動物用の飼育ケージには金網部分が塗装されているものがあります。
ハリネズミは金網をかじってしまうことがあり、塗装が月に入って食べてしまうことがあります。また、鉄製でも錆びてしまうことがあり、錆びが口に入って食べてしまうことがあります。
なので、ハリネズミを飼育する場合は錆びずらいステンレス製のものを選ぶのがオススメです。
金網タイプと水槽タイプどっちがいい?
ハリネズミの飼育でよく使われている飼育ケージには金網タイプと水槽タイプの2種類があります。
簡単にそれぞれのメリットとデメリットを紹介します。
金網タイプのメリットとデメリット
金網タイプの飼育ケージは側面が全て金網になっているので、通気性がよく、室温が上がりづらく湿度も上がりづらいので、夏場でも快適に過ごすことができます。
また、給水機などを簡単に取り付けることができるので、ハリネズミの飼育でも良く使われています。
デメリットは風通しがいいので、冬場になると室温が安定しづらいことです。
ハリネズミは温度の変化に弱い動物なので、冬場はしっかりとヒーターを設置して温度が下がりすぎないように注意してください。
水槽タイプのメリットとデメリット
アクリルやガラスで作られた水槽タイプの飼育ケージは透明になっているので観察がしやすいといったメリットがあります。
ハリネズミはとても可愛いので、写真をとったり観察したりする機会が多い場合は水槽タイプがオススメです。
通気性は悪いですがその分保温性が高いです。
なので、温度管理がしやすく冬場でも知るおんが下がりづらくなります。デメリットは通気性があまり良くないので、熱や湿気がこもりやすいです。
冬場はいいですが暖かくなると温度管理が大変になります。水槽タイプのケージを使用する場合は夏場暑くなってきたらクーラーなどを使って温度が高くなりすぎないようにしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません